フリートウィーク期間の2019/10/5(土)~10/6(日)に横浜&横須賀にて
艦艇公開や音楽演奏などのイベントと共に、主に横須賀にて自衛隊✕艦これコラボとして
公式物販や艦娘パネル展示、きりしまさんが参加した海自ファッションショー
などが行われました
管理人も物販に参加したり、艦艇見学する為に参戦してきました
写真多めのレポートとなっております
令和元年観艦式 フリートウィーク
会場:横浜大さん橋地区と横須賀地方総監部
開催期間:2019/10/5(土)~10/6(日)
1つ目のレポートでは全体の流れがメインです
写真多めにつきご注意を横須賀駅
本日は普段に比べて少し遅めですが事前告知などもあったので
08時に横須賀入りしました本日の天気は快晴、台風の影響なども心配されていましたが絶好の艦艇見学日和です
駅からすぐのヴェルニー公園からは
さっそく護衛艦が見えます
地方総監部入り口
横須賀地方総監部に来たのは5年ぶりです
開場前の並びは一般の方と提督合わせて約1000人が朝8時半までに並んでいました
1列目前方だけ7人1列、以降4人1列で基地までの入り口に1列半の列が形成されていきました
管理人の雑なカウントではありますがそのうち最低でも1/3は提督だったのではないかと思われます
艦これ物販は護衛艦見学側の柵の中ではなく、柵の外側に形成されました
これはテントの位置の関係ですね
これはテントの位置の関係ですね
艦これの物販は護衛艦側に入らずに・・・
建物左に曲がるとそこに列があります
朝はボクぐるみを装備した自衛官の方が大きな声でアナウンスしてくれていました
物販に並んでいると艦娘遊撃隊やボクカワウソが来てくれます
今日は阿賀野さん、村雨さん、榛名さん
艦これ速報@kancollect
今日の物販はなかなかの牛歩でした
2019/10/05 12:11:50
窓口6ということもあり、所要時間は約2時間でした
売り切れは管理人が終えた時点でシールが貰えるアクリルスタンドのきりしま、しーちゃん以外売り切れは出て居なかったですが
残り1〜2箱ぐらいの商品もあ… https://t.co/K6gys1PS1e
物販自体は8時すぎ(開場15分前程度)に並んだにも関わらず
アクリルスタンド2種しか売り切れがなかったことを考えると今回も佐世保に続いて
かなりの在庫体力があるなぁと感じられました!
物販待機列が進んでいくと横に設置されたガチ装備のしーちゃんや
物販展示などもあります
潜水艦こくりゅうの上に立って敬礼されている方が気になる
今回ボクカワウソは2号改となっており、口元が黒の布地のVerですごく元気な感じでした
まさか機動性が向上しているとは・・・!
ボクカワウソは物販テント横から出没します
艦これの物販は長い長い列に
日差しが強かった為、自衛官の方々がテントを建造して日陰を作ってくださるという
ありがたい対応もありました
公式物販の隣には村雨さん
公式物販テントからはそのまま物販系のテントが続いています
ハンバーガーの肉を焼く香りと煙が反則的でした
物販で体力を消耗したので公式物販テント隣のさかくら総本家さんのテントにて
空母信濃カレーを頂くことに
牛肉とチキンカレーの合盛りという豪華なセット
これが予想外においしかったです
管理人もこの1年間で色々なカレーを各地で頂きましたが
TOP3・・・いやTOP1と言ってもいいかもしれない美味しさでした
具材を含まないルー1口で口中に広がる味の濃厚さ
辛味は中辛、辛いのが苦手な人もいける範囲な上、辛いのが好きな人にも物足りなくない
これぞ中辛というベストな辛さ
チキン、牛肉両方ともしっかり肉らしさを主張してくる感じ
とても美味しかったです
明日横須賀に参戦予定と提督には是非食べていただきたいカレーでした
明日横須賀に参戦予定と提督には是非食べていただきたいカレーでした
補給も済ませていよいよ艦艇見学へ・・・!
埠頭の方に護衛艦が固まっていますのでまずそちらから攻めることに
入り口に近い護衛艦てるづきやあさゆき、潜水艦こくりゅうは上下移動がそこまで多くないので
管理人的にはこちらの奥の埠頭側から護衛艦巡りを始めるのがオススメです
こちらは満30歳以下の方を優先とした事前抽選+キャンセル待ちによる乗船となっており
キャンセル待ちで乗る場合は年齢不問なので長い列が出来ていました
こちらは午前の部を狙うのがオススメで、午後以降はなかなか厳しそうでした
埠頭に設置されている護衛艦は3隻ずつ並んでいます
埠頭左側には、左側から順番に
はるさめ>はたかぜ>いかづち
右側には
こんごう>ちょうかい>さみだれ
と並んでいます
まずこちらは、埠頭右側にあるこんごうからスタートするのがオススメです
こちらの護衛艦ちょうかい、護衛艦さみだれは艦橋まで登れます
その分艦橋まで登るルートが混みやすいので先に行くのがオススメです
埠頭左側の護衛艦はるさめも艦橋まで登れますが、こんごう側の見学ルートで
疲れる方も多くなってくるのでそこまで混まないです
こんごうには金剛丙パネル!
護衛艦が密集しているので情報量が多いです
浮輪(さん)
おや、このアイコンどこかで・・・?
管理人は普段なら高いところは苦手な方なのですが、とても天気が良く
護衛艦の足場が非常に頑丈なので高さはそこまで感じなかったですね
ここらへんの詳しい写真群は先に流れだけお伝えしたいので
次のレポートでまとめて公開予定です
これにも深い理由があります・・・が次の記事にて
護衛艦はたかぜ
やたら強そう・・・
護衛艦はるさめ
はるさめの船首側には・・・
夕立と多分中の方が自力設置したと思われるプライズの春雨!
はたかぜLV171 5スロ高速護衛艦
ただし耐久力は低い
はたかぜ艦首側に島風
同じくはたかぜ艦首側に旗風!
いかづち艦首側に狭霧
今までなかった展示方式、面白かったです
いかづちから降りた後、埠頭先に行くと日向パネルも設置されています
一気に護衛艦6隻の見学を終えた時には1時間半の時間が経過していました
ちょうかいの艦橋見学が50分待ちだったのでパスしたのですがかなりいい時間になっていました
一旦14時過ぎに公式物販に戻った時はこんな感じ
公式物販自体はこの段階で列が締め切られていた模様で
実販売は15:45までだったそうです
潜水艦こくりゅう
こちらの上で敬礼されている自衛官の方は同じ方は不明ですが
見かけたタイミングすべて微動だにせず敬礼状態という、アイソメトリックトレーニング状態
近くの潜水艦を紹介するテントの自衛官の方も
「あれはきっついな~」とおっしゃっていました
入り口に近い潜水艦こくりゅうや護衛艦てるづき、あさゆきが接岸している柵内では
物販テントと海上自衛隊のテントが設置されていました
潜水艦こくりゅうにも乗れます
水に浸かっている部分は苔のたぐいとフジツボで覆われていました
護衛艦と比べると振動が響く感じの装甲でした
機密関連の部分はしっかり封されています
海上自衛隊のテントでは護衛艦の説明をするテントや仕事内容を説明するテント
勧誘するテントなど項目ごとに複数のテントが設営されていました
右手前は加賀さんパネル
てるづき艦首側には涼月パネル
鹿島が乗船していました
護衛艦てるづきの艦尾側でてるづきパネル
完走し終わった時点での時刻が15:20
本日の公開イベントが16:00までだったことを考えると
体験乗船に参加せずちょうかいの艦橋をパスして、時間いっぱいギリギリといった感じでした
こちら明日のご参考になれば幸いです
最後にヴェルニー公園のカフェレストラン「コルセール」さんの方面へ向かい物販の確認へ
在庫量が半端ない!
艦これ速報@kancollect
物販追加情報
2019/10/05 15:38:26
横須賀の総監部敷地内の艦これ公式物販は本日は14時受付終了、1545販売終了
ヴェルニー公園内のコルセールは1530に食事もグッズ販売も受付終了でした
コルセールは明日も同じとのことを伺いました
こちらもご参考になれば幸いです
コルセールは15:30に終わりでした
物販量がしっかりあっても、列消化速度は早くないと予想されますので
こちらに参戦したい提督はご注意を!
大量の護衛艦見学写真、買ってきたグッズなどのフォトレポートは
レポートその2にて公開予定です!
大量の写真に人が入っていたのでモザイク加工に時間が掛かってこんな時間に・・・
ひとまず1日の流れが伝われば幸いです!
特に明日参戦予定の提督は、うまく時間を調節してどれを体験するか選んだほうが良いと感じました
文章内になかった、ボクカワウソ撮影、新鮮な艦娘遊撃隊を正面から撮影する
きりしまさんが参加したファッションショーなどはすべて物販でだめでした、が
全体としては護衛艦見学+潜水艦見学で一度に9隻も見られたのはとても充実した1日となり楽しかったです
艦これ物販もほぼすべて自由に購入出来たので、気分的には間違いなくS勝利ですね!
艦これ速報@kancollect
明日横須賀に参戦予定の提督向け情報
2019/10/05 15:21:33
晴れた場合日差し対策があると良いかも
>明日午前中は曇りの予報
埠頭の方の護衛艦群のところは飲み物が手に入れられないので注意
>テント付近で買えます、管理人は本日トータルで1.5L飲みました
ポ… https://t.co/MAOhlDywD2
その分、消費した体力的には先日の佐世保スタンプラリー並でしたね!
天気も良すぎたので熱中症対策アナウンスが場内で流れたほどでした・・・
飲み物の補給が護衛艦6隻の見学や体験乗戦が行われている埠頭側に行ってしまうと出来ないので
予めテント群のところで購入して補給するなどがオススメです
~追記
コメントにてご指摘ありがとうございます、訂正致しました
ありがとう!