検証が進み攻略の方向性が定まってきましたが試行回数が不十分な為
羅針盤制御(仮)
海域特徴
難易度「丙」:第一段階ボスを4回、第二段階ボスを3回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア
難易度「丁」:第一段階ボスを4回、第二段階ボスを3回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア
海域基礎経験値

基本経験値
170~550
敵の編成に応じて基本経験値が変動します
海域参加条件
艦娘空き枠5隻以上
装備空き枠20個以上
出撃勝率76%以上
海域情報

作戦名:西方敵前線泊地を叩け!

まだ正確なデータではないことを予めお詫び申し上げます
3段階目撃破ゲージ
戦闘行動半径
2段階目ボスマス(Qマス):9基本的な攻略ルート
1段階目撃破ゲージ
1段階目撃破ゲージ
A>C>F>J>K>ボス
2段階目撃破ゲージ
A>C>F>I>O>ボス
3段階目撃破ゲージ
A>C>F>I>O>ボス
羅針盤制御(仮)
Aマス
第一艦隊の戦艦系+空母系が3隻以下:Cマスが高確率に
第一艦隊の戦艦系+空母系が4隻:Bマスが高確率に
第一艦隊の戦艦系+空母系が5隻以上:Cマスが高確率に
Bマス
連合艦隊時:Dマスが高確率に
Cマス
第一艦隊の戦艦系+空母系が4隻以上:Dマスが高確率に
Jマス
索敵不足:Lマスが高確率に
連合艦隊時:Kマスが高確率に
通常艦隊時:Mマスが高確率に
Iマス
第一艦隊の戦艦系+空母系が4隻以上:Nマスが高確率に
Nマス
第一艦隊の戦艦系+空母系が5隻以上:Pマスが高確率に
海域特徴
難易度「甲」:第一段階ボスを3回、第二段階ボスを4回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア
難易度「乙」:第一段階ボスを4回、第二段階ボスを3回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア難易度「丙」:第一段階ボスを4回、第二段階ボスを3回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア
難易度「丁」:第一段階ボスを4回、第二段階ボスを3回、第三段階ボスを3回撃破で最短クリア
海域基礎経験値

基本経験値
170~550
敵の編成に応じて基本経験値が変動します
海域参加条件
艦娘空き枠5隻以上
装備空き枠20個以上
出撃勝率76%以上
難易度乙以上の場合は札なしか西方作戦部隊参加札の艦娘のみ出撃可能
出撃することで西方作戦部隊参加札が付く
海域情報

作戦名:西方敵前線泊地を叩け!
E3はマラッカ海峡を抜け、一気にスリランカ(セイロン島)までの進軍です
大淀からの電文の通り、まずはスリランカ南部を占拠している港湾部隊を叩き
更に西方へ向かう為にモルディブ方面の艦隊を突破します
史実としてはセイロン沖海戦が元となっている海域で
イギリス東洋艦隊が南雲機動部隊の攻撃によりセイロン島とモルディブより後退することになりました
艦これ内の史実としては、2017年夏に欧州に行くために攻略した海域です
深海棲艦的にはスリランカでバカンスするのは毎年のことの模様で
普段は陸上待機の深海棲艦も海に出ちゃうなど、いつも以上にバカンス気分です
深海棲艦は海から現れる関係もあり、海の面積が広い地域は勢力が毎回強く感じられますね

モルディブはセイロン島から見るとこんな感じの配置
海に消えゆく秘境、小さな島々の集合体です
以下の攻略内容は基本的には作戦難易度「甲」の情報です
海域突破報酬などの共有可能な情報は全て併記致します
大淀による作戦説明

難易度「甲」敵編成










3段階目ボスマス


難易度乙以下の敵編成やボスルート以外の敵編成はこちらにて
クリア報酬

難易度甲
難易度乙
難易度丙
神鷹
難易度丁
オススメ編成について
温存しておくと良い艦娘について
段階別装備例+基地航空隊編成例
第一段階 第二艦隊装備例
重巡は機動部隊時と同様です




配置例





第二部隊左:第一段階~第二段階用 軽空母なし
進軍時の陣形について
道中マス:第四警戒航行序列




砲撃支援艦隊装備例
戦艦系4隻+駆逐2隻
戦艦系3隻+軽空母1隻+駆逐2隻
戦艦系2隻+重巡1隻+軽空母1隻+駆逐2隻
重巡4隻+駆逐2隻
のどれかを選んで決戦支援を出撃させるのがオススメです
上の編成ほど火力に期待が持てます
下の編成ほど資源的にエコタイプな支援です
キラキラについて
演習やMVPなどで蓄積可能な高揚状態は回避補正や命中補正が入ることが確認されており
高難易度海域において非常に有用な状態です。支援艦隊の発動率にも影響があります
主力艦隊の艦娘達を、1-1旗艦周回や1-5旗艦周回などでキラキラを蓄積してから臨むことで
資源やバケツ、試行回数を減らすことが可能です
今回のイベント海域も道中撤退を回避することが資源や資材を温存に繋がるので
難しいと感じた海域では積極的にキラキラを貯めるのもオススメです
関連:キラキラについて
掘りについて
機動部隊編成
難易度別の報酬とドロップについて
第三海域は難易度甲限定がJu87C改二(KMX搭載機)
管理人雑感
コメント情報ドロップまとめ
道中:親潮(Oマス)
海域突破報酬などの共有可能な情報は全て併記致します
大淀による作戦説明

難易度「甲」敵編成
Aマス:敵影を見ず。
Cマス

エリートツ級が出現する1マス目
Fマス:能動分岐マス
ボス前 Jマス

制空値:77 優勢:116 確保:231
通常艦隊の場合は1ゲージ目のボス前マス
フラグシップタ級が2隻と、エリートツ級も出現することがあるので
制空値を優勢以上に出来るように気をつけましょう
ボス前 Kマス(潜水艦マス)

連合艦隊時に通過する潜水艦マス
対潜仕様の基地航空隊や対潜支援を出すのも手です
1段階目ボスマス

ボスは港湾夏姫

制空値:96 優勢:144 確保:288
陸上型の砲台小鬼とPT小鬼郡が随伴艦に出現します
PT小鬼郡が砲撃戦まで残ってしまうと攻撃が吸われてしまう恐れがあるので
支援や基地航空隊、駆逐艦に見張員、機銃など装備させ、なるべく砲撃戦前に撃沈させておきましょう
ゲージ破壊前は港湾夏姫-壊に変化

制空値:96 優勢:144 確保:288
砲台小鬼がエリートツ級に変わります
対策はゲージ削り時と同じで対地装備とPT小鬼郡対策をしっかりしておきましょう
Iマス(潜水艦マス)

2ゲージ目、3ゲージ目ボスマスに行くために通過する潜水艦マス
フラグシップ潜水艦ヨ級も出現するので、道中突破に重きを置く場合は
対潜装備の駆逐艦を入れるのも手です
ボス前 Oマス

ボス前マスの重めの敵編成
こちらが連合艦隊とはいえ十分大破撤退させられる恐れがあるので
道中支援を忘れずに出したいですね
2段階目ボスマス
ボスは泊地水鬼 バカンスmode
普段は陸上型ですが、バカンス仕様ということで水上型な模様

制空値:294 優勢:441 確保:882
水上艦隊で攻略する場合は敵制空値が高めになっているので
艦戦キャリアの空母を用意するなどで制空値を稼ぎましょう
ゲージ破壊前になるとグラフィックの変化あり

制空値:264 優勢:396 確保:792
ラスダン時は泊地水鬼の制空値がなくなる為若干敵制空値が下がりますが
第一、第二艦隊共に随伴艦が強化されています
3段階目ボスマス
ボスは護衛独還姫

制空値:396 優勢:594 確保:1188
随伴艦に戦艦夏姫も居るので連合艦隊全体の総耐久はかなり高くなっています
潜水艦を編成に加えることで高火力な護衛独還姫やフラグシップヌ級改の攻撃を
潜水艦に集めることが出来ます
護衛独還姫は非常に高い装甲値を持っている模様
ゲージ破壊前は護衛独還姫-壊に

ラスダン時編成
制空値:406 優勢:609 確保:1218
戦艦夏姫が1隻加わりさらに総耐久が増します
特効装備の空母でスナイプワンパンも可能ですが
夜戦も考えた編成でチャンスを増やす作戦も手です
護衛独還姫のスペックもラスダン時は更にアップします
難易度乙以下の敵編成やボスルート以外の敵編成はこちらにて
クリア報酬

難易度甲
神鷹
Ju87C改二(KMX搭載機)九七式艦攻(九三一空/熟練)
戦闘詳報
勲章
難易度乙
神鷹
九七式艦攻(九三一空/熟練)
戦闘詳報
勲章難易度丙
神鷹
戦闘詳報
勲章難易度丁
神鷹
関連記事:
オススメ編成について
初秋イベント第三海域は3つの撃破ゲージで構成される海域です
1段階目の撃破ゲージは通常艦隊か連合艦隊での攻略が選べますが
1マス戦闘マスが増えますが、基本的には連合艦隊での攻略がオススメです
連合艦隊での攻略時は制空値にも余裕があるので水上部隊でも攻略可能です
札を可能な限り意識したい提督は1段階目から機動部隊で攻略しましょう
2段階目の撃破ゲージは連合艦隊で攻略します
2段階目も水上機動どちらも選択可能です
3段階目が機動部隊での攻略1択となっている関係もありここから機動部隊に切り替える提督も多いです
3段階目はいよいよ史実対応の南雲機動部隊の出番です
機動部隊による戦爆カットイン特効や利根筑摩の夜戦連撃などで攻略します
今までの海域と同様に後半海域に備えて日本艦で攻略しましょう
温存しておくと良い艦娘について
今回の初秋イベントは全5海域の少し大きめの中規模イベントで、6種類の出撃制限札が用意されています
最終海域となるE5を難易度甲でクリアを目指す場合は海外艦の運用には気をつけましょう(基本E5で)
難易度乙で攻略を目指す場合はE1~E4のみ出撃制限が発生します
難易度乙以上では特に大発動艇、戦車隊、内火艇を装備可能な駆逐艦の割り振りに気をつけたいです
南雲機動部隊(E3)
戦艦系:金剛、比叡、榛名、霧島
空母系:赤城、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴、(加賀さんも?)
重巡系:利根、筑摩
軽巡:阿武隈
駆逐艦:萩風、舞風、谷風、浦風、浜風、磯風、不知火、霞、陽炎、霰、秋雲
イタリア艦(E4)
イタリア艦:Roma、Italia、Aquila、Zara、Pola、Libeccio英艦、独艦、仏艦、露艦、伊艦(E5)
ドイツ艦:Bismarck、Graf Zeppelin、Prinz Eugen、Z1、Z3、呂500イギリス艦:Warspite、Ark Royal、Jervis
フランス艦:Richelieu、Commandant Teste
ロシア艦:Гангут、Ташкент、Верный
イタリア艦:Roma、Italia、Aquila、Zara、Pola、Libeccio、Maestrale
スウェーデン艦:Gotland
オススメ編成
1段階目撃破ゲージ用 機動部隊
第一:空母系3隻+重巡系3隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+高速戦艦0~1隻+駆逐艦2隻
進軍ルート:A>C>F>J>K>ボス
1段階目撃破ゲージ用 水上部隊
第一:戦艦2隻+重巡系3隻+空母系1隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+高速戦艦0~1隻+駆逐艦2隻
進軍ルート:A>C>F>J>K>ボス
2段階目撃破ゲージ用 機動部隊編成
第一:空母系3隻+重巡系3隻
第一:空母系2隻+戦艦1隻+重巡系3隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+駆逐艦2隻+軽空母0~1隻進軍ルート:A>C>F>I>O>ボス
2段階目撃破ゲージ用 水上部隊
第一:戦艦2隻+重巡系3隻+空母系1隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+高速戦艦0~1隻+駆逐艦2隻
進軍ルート:A>C>F>I>O>ボス
3段階目撃破ゲージ用 機動部隊編成
第一:空母系3隻+重巡系2隻+潜水艦1隻
第一:空母系2隻+戦艦1隻+重巡系2隻+潜水艦1隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+駆逐艦2隻+軽空母0~1隻進軍ルート:A>C>F>I>O>ボス
潜水艦を第一艦隊に採用しつつ、空母の戦爆カットインと航巡の夜戦連撃で撃破を狙う編成
3段階目撃破ゲージ用 重量型機動部隊編成
第一:空母系4隻+重巡系1隻+補給艦or潜水艦1隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+駆逐艦2隻+軽空母0~1隻進軍ルート:A>B>D>F>I>N>O>ボス
道中戦闘回数が増えてしまうものの、正規空母を最大数持ってくる為の編成
段階別装備例+基地航空隊編成例
1段階目撃破ゲージ用(港湾夏姫)
まずは機動部隊編成から
第一艦隊の空母系は全マス制空確保となる288以上になるように艦戦を揃えます
ボスマスのPT小鬼群は基地航空隊と空母が倒してくれることが多いですが
気になる提督は小口径主砲、副砲、機銃、熟練見張員を組み合わせて対策しましょう
重巡は三式弾装備で陸上型対策します
札対策を兼ねて基本的には南雲機動部隊から採用していきます
残った重巡枠は日本艦から選びましょう
第一段階 第二艦隊装備例
道中対策を兼ねて雷巡や阿武隈or由良の2人目を採用出来ると楽が出来ます
またPT小鬼対策で補強増設を使っている軽巡もオススメです
装備はPT小鬼対策で小口径主砲で、補強増設があるなら機銃を入れておきましょう
駆逐艦は主砲2+WG42の夜戦連撃か対陸上3種の内火艇+戦車隊+WG42にします
航巡は主砲2+三式弾+WG42が出来るのが強みの1つです
対陸上がメインで難易度甲でも火力には余裕があるので連撃主体で組み立てるのがオススメです
ラスダン時は雷巡を減らして利根筑摩両方を第二艦隊に配置もオススメです
続いて水上部隊の装備例
第一段階 水上部隊 第一艦隊装備例
制空値
赤城さん:69+81=146第一艦隊の空母枠も同様に南雲機動部隊の空母から選ぶのがオススメです
制空優勢に144必要なので大体2枠に対空10以上の艦戦を装備で十分です
戦爆連合は道中に強いですが、ボスマスでは艦爆を採用している関係で
PT小鬼しか攻撃出来ない点には注意が必要です戦艦枠も同様に南雲機動部隊の金剛型戦艦から選びます
対砲台&港湾のメイン火力の1つです
制空を取るので連撃三式弾装備で挑みましょう
重巡は機動部隊時と同様です
第二艦隊も機動部隊時と同様です


第一段階の基地航空隊は戦闘行動半径6以上で構成します(陸戦1枠+陸攻3枠)
道中撤退を少しでも避けたい提督は、右のように東海系or零式水上偵察機11型乙(熟練)を
2枠以上装備した航空隊を組んでボス前Kマスに送るのもオススメです
2段階目撃破ゲージ用(泊地水鬼 バカンスmode)
2段階目は1段階目で使った編成を基本的にはそのまま使えます
装備などが異なるので調整が必要な艦娘を見ていきます
まずは機動部隊から調整していきます
第二段階 機動部隊 第一艦隊装備調整例
制空値
赤城さん:69+81=150
加賀さん:92
飛龍改二:85
合計:327
ボスマスでの制空優勢に441?以上必要です
航巡の水戦や基地航空隊の陸戦などと合わせて調整するので
空母には200後半から300前半程度艦戦を装備させます
ボスの泊地水鬼 バカンスmodeは普段と異なり陸上型ではなく水上型なので
航巡の装備を三式弾から水戦へ変更します
制空値
龍鳳:55+44=99
瑞鳳:7+30+63=100
駆逐艦2隻はWG42を外して探照灯など、火力不足の場合は雷撃カットイン装備へ
第二艦隊に採用する重巡系は夜戦用に夜偵を装備
軽空母を1隻第二艦隊に採用することでボスマスでの制空優勢が楽になりますが2段階目的にはあまり無理して採用しなくても大丈夫かな、といった印象です
装備が揃っている場合は夜戦も出来るようにしておくのがオススメです
ボスの泊地水鬼 バカンスmodeは普段と異なり陸上型ではなく水上型なので
戦艦の装備を三式弾から徹甲弾へ
空母を艦戦キャリアーに
という感じで変更します
赤城さん
制空値:69+69+81+56=275
ボスマス優勢に441?以上必要なので、これに水戦2枠程度+基地航空隊で優勢を目指します
上位の艦戦があるともう少し楽に制空優勢が取れます

基地航空隊は戦闘行動半径9以上で構成する必要があるので
二式大艇+陸戦(戦闘行動半径6以上)+陸攻2枠で編成します
水上部隊編成時は制空値がギリギリなので4枠全てボスマスに送ります
機動部隊編成時は制空値に余裕があるのでゲージ削りの間はボス前Oマスに送るのもオススメです2段階目の水上部隊と機動部隊の違い
水上部隊
・道中戦が第一艦隊から始まるので道中が安定させやすい
・制空優勢がギリギリ
機動部隊
・道中戦が第二艦隊から始まるので事故る場合がある
・制空優勢調整が楽
火力面に関してはボス以外に戦艦や空母のカットインが飛んだ時は
ほぼ撃破出来ると考えると、機動部隊の方がカットイン艦を3隻に出来るので
ちょっとお得なように感じる分、第二艦隊から昼戦が始まるところが悩ましいですね
どちらの編成でも2段階目は十分攻略可能なので、艦隊の状況に合わせるか
予め3段階目で使う編成を考えた上で2段階目の編成を決めるという形にするのがオススメです
3段階目撃破ゲージ用(護衛独還姫)
3段階目は機動部隊1択なので装備を調整します
3段階目 機動部隊 第一艦隊装備例
制空値
赤城さん:92+56=148
加賀さん:81+40=121
飛龍改二:85+33=118
伊19:28+28=56
合計:443
艦爆特効と戦爆CI特効なのでどの艦載機でも大丈夫です
烈風の枠は上位の艦戦があるともう少し艦戦枠を減らせるので
空母系の第一スロットは艦爆にして、制空値に余裕がある場合は艦爆2枠も狙います
ボスマスでの制空優勢に609?以上必要なので基地航空隊、潜水艦、第二艦隊の軽空母
航巡などと合わせて調整します
烈風の枠は上位の艦戦があるともう少し艦戦枠を減らせるので
その分彗星二二型(六三四空)を採用して射程長にするなど調整可能です
第一艦隊の重巡1枠の代わりに潜水艦を1隻採用することで
ボスマスの戦闘において護衛独還姫と軽空母の攻撃を吸ってくれます
中破大破要因の護衛独還姫の攻撃から正規空母を守れるのは大きいです
画像ではダメコンを持っていますが、基本的にボスマスまでに大破することはまれです
3段階目 第二艦隊 装備例
制空値
龍鳳改:55+44=99
龍鳳改:55+44=99
2段階目同様に夜戦可能な軽空母が採用出来る場合は旗艦にしておくのがオススメです
難易度甲では護衛独還姫をスナイプするのがメインの攻略方法なので
夜戦でのメイン火力となる航巡は上配置にしておきます
利根筑摩には三式弾と瑞雲系(水爆系?)をあわせて装備させることで特効が確認されているので
2隻との第二艦隊に配置します
駆逐艦は対空カットインしてしまうと相手艦載機を空にしてしまった時に
潜水艦デコイ作戦が意味がなくなってしまうので連撃装備にしておきます
探照灯を装備すると護衛独還姫が反応して夜戦時に攻撃してくるので採用しないようにします
この構成だと夜偵が装備出来ていないので、軽巡を別の軽巡に変えるなどもオススメです

管理人は第二段階から基地航空隊の編成を変えずに制空優勢を取りました
装備不足や空母2隻+金剛型戦艦1隻で攻略する、など制空が足りない場合は
二式大艇ちゃん+陸戦+陸戦+陸攻にするなどで対応しましょう配置例



第一部隊
左:第一段階&第二段階 機動部隊編成
中:第一段階&第二段階 水上部隊編成
右:第三段階 機動部隊編成


第二部隊
右:第三段階用 利根筑摩採用、軽空母あり
進軍時の陣形について
道中マス:第四警戒航行序列
ボスマス:第四警戒航行序列
支援艦隊について
道中支援決戦支援共に意味がある海域です
特にゲージ1本ずつの量自体が少ないので最短出撃回数でクリア出来ると資源温存に繋がります




砲撃支援艦隊装備例
戦艦系4隻+駆逐2隻
戦艦系3隻+軽空母1隻+駆逐2隻
戦艦系2隻+重巡1隻+軽空母1隻+駆逐2隻
重巡4隻+駆逐2隻
のどれかを選んで決戦支援を出撃させるのがオススメです
上の編成ほど火力に期待が持てます
下の編成ほど資源的にエコタイプな支援です
キラキラについて
演習やMVPなどで蓄積可能な高揚状態は回避補正や命中補正が入ることが確認されており
高難易度海域において非常に有用な状態です。支援艦隊の発動率にも影響があります
主力艦隊の艦娘達を、1-1旗艦周回や1-5旗艦周回などでキラキラを蓄積してから臨むことで
資源やバケツ、試行回数を減らすことが可能です
今回のイベント海域も道中撤退を回避することが資源や資材を温存に繋がるので
難しいと感じた海域では積極的にキラキラを貯めるのもオススメです
関連:キラキラについて
掘りについて
新艦娘の岸波が第3段階目ボスマスで掘ることが可能ですが
連合艦隊ということもあり往復するのがなかなか大変です
その分、岸波のドロップ確率がE2と比べて高めに設定されている点や
難易度丁でも岸波ドロップが確認されている点、A勝利でもドロップするなど
岸波ドロップに限って焦点を当てるとそれなりにメリットも多いです
堀り編成は第三段階と同様の機動部隊で下のボスマスに向かいます
機動部隊編成
第一:空母系3隻+重巡系2隻+潜水艦1隻
第二:軽巡1隻+重巡系1~2隻+雷巡0~2隻+駆逐艦2隻+軽空母0~1隻進軍ルート:A>C>F>I>O>ボス
難易度別の報酬とドロップについて
第三海域は難易度甲限定がJu87C改二(KMX搭載機)
難易度乙以上で九七式艦攻(九三一空/熟練)、新艦娘の神鷹は全難易度共通報酬です
Ju87C改二(KMX搭載機)自体は神鷹改二が持ってくるので図鑑コレクション的には問題ない装備です
軽空母の先制対潜を底上げしたい提督は狙っておくと良いかもしれません
E4のクリア報酬を確認してみると、難易度甲限定のBofors15.2cm連装砲 Model1930
難易度乙以上でS9 Osprey☆5、新艦娘のMaestraleは全難易度共通報酬です
甲報酬のボフォース砲は新艦娘のゴトランドが持ってくる装備なので、ゴトランドが手に入れば
同様に乙以上報酬のS9 Ospreyもゴトランドが持ってくる装備です図鑑コレクション的には問題ない装備です
以上よりE4のクリア報酬的にはE3を乙以上にしておく必要は一応ないです
管理人雑感
今回のE3は3段階目のボスのドッカンポテトこと護衛独還姫に対して
ラスダン時に特効が通るかどうかのスナイプを要求される海域だったというイメージが強いです
特効を発揮出来る艦の採用枚数で大きく難易度が変化するので
史実や史実艦って大事だなぁと考えさせられた海域でした
撃破ゲージは3本ありますが、1本ずつの量は少ないことや
道中の戦闘マスが少ないので弾薬量補正にも悩まされることなく進軍出来るなど
ボス撃破に集中出来る海域だったのが良かったです
コメント情報ドロップまとめ
道中:親潮(Oマス)
ボス:岸波(2段階目ボス/3段階目ボス) 親潮(2段階目ボス) 占守(1段階目ボス) 鹿島(1段階目ボス)
春日丸(2段階目ボス+S勝利限定?)
※岸波はクリア後+難易度丁+A勝利でもご報告がありました
岸波は次のE4以降は邂逅出来ないので注意が必要ですね
そしていよいよ後段作戦、ここからが地獄の始まりや・・・!
~追記
コメントにてご指摘ありがとうございます、訂正致しました