591: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:47:05 ID:VX7
F6-F3NとTBMできたのはいいけどボーキかなり減った・・・
615: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:48:25 ID:NtN
>>591
F6F-5N「イイノヨ…コッチニキタラァ…?」
F6F-5N「イイノヨ…コッチニキタラァ…?」
648: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:50:53 ID:uwy
>>615
おう作ってやるから紫電改2よこせよ
おう作ってやるから紫電改2よこせよ
656: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:51:41 ID:RGX
>>648
今日の開発でようやく必要な紫電揃ったけど
任務でまたボーキ6000飛ぶんだよなあ…
今日の開発でようやく必要な紫電揃ったけど
任務でまたボーキ6000飛ぶんだよなあ…
678: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:52:41 ID:P4g
690: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:53:14 ID:uwy
>>678
ほう・・・
続けて?
ほう・・・
続けて?
741: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:55:43 ID:P4g
艦これではやろうとすればかなり試行回数を重ねられるので
自分にあった回し方も編み出せそうですね
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1510314840/
>>690
ただの確率の収束だけどまぁまとめの※にあった方法なんだが
①開発を10回/日とする
②10回目の開発で開発失敗した場合はもう10回開発を行う
③紫電改二が出たらその日の開発は終了させる
試してまだ5日だけど今紫電3つできた
ただの確率の収束だけどまぁまとめの※にあった方法なんだが
①開発を10回/日とする
②10回目の開発で開発失敗した場合はもう10回開発を行う
③紫電改二が出たらその日の開発は終了させる
試してまだ5日だけど今紫電3つできた
749: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:56:15 ID:Og6
>>741
モンテカルロ法じゃねぇか!
モンテカルロ法じゃねぇか!
778: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:57:14 ID:P4g
>>749
あーそーいうのかこの方法
あーそーいうのかこの方法
788: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:57:49 ID:w0M
>>778
>>749
違うのでは...
>>749
違うのでは...
808: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:58:50 ID:Og6
>>778
ギャンブルにおける戦術の一つでな
実際にはちょっと違うけれど、始まるの額を決めて、それでだめなら追加、その繰り返し
理論上は損しない賭け方の一つ
ギャンブルにおける戦術の一つでな
実際にはちょっと違うけれど、始まるの額を決めて、それでだめなら追加、その繰り返し
理論上は損しない賭け方の一つ
821: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:59:27 ID:k2x
>>808
ダメなら次はその倍+1賭けるってやつ?
ダメなら次はその倍+1賭けるってやつ?
824: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)21:59:37 ID:JJv
>>808
モンテカルロ法っていうとリスク計算で使うシミュレーションの方連想したわ
モンテカルロ法っていうとリスク計算で使うシミュレーションの方連想したわ
876: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:02:43 ID:UUW
>>824
公差積み上げたら成立しないからモンテで不良0.1%にしたろ
→成立しないから何部品か一様分布やめて正規分布にしたろ
→成立しないから公差しぼっちゃえ
→部品屋、あとは任せたぞ
って設計で使う方法だと思ったわ
公差積み上げたら成立しないからモンテで不良0.1%にしたろ
→成立しないから何部品か一様分布やめて正規分布にしたろ
→成立しないから公差しぼっちゃえ
→部品屋、あとは任せたぞ
って設計で使う方法だと思ったわ
890: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:03:47 ID:JJv
>>876
工学でも使うのね。同じ内容なんだろうか
工学でも使うのね。同じ内容なんだろうか
983: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:09:04 ID:UUW
>>890
設計のモンテカルロは、
部品公差の組み合わせを乱数で大量に計算して、
最終的に何%が狙った範囲に入るか、ってやる方法ね。
□□□□□
↑の□が1辺10±0.1のとき、合計長さは10±0.5見れば問題ないけど、
確率的には10±0.3に9割入るはずだ的なのを、
10万回くらい組み合わせ作って数える(計算してないから適当ね)。
設計のモンテカルロは、
部品公差の組み合わせを乱数で大量に計算して、
最終的に何%が狙った範囲に入るか、ってやる方法ね。
□□□□□
↑の□が1辺10±0.1のとき、合計長さは10±0.5見れば問題ないけど、
確率的には10±0.3に9割入るはずだ的なのを、
10万回くらい組み合わせ作って数える(計算してないから適当ね)。
928: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:06:09 ID:w0M
>>824
>>876
元は領域に一様に乱数を与えて積分とか分布を見る計算方法でち
たとえば円周率の計算なんかもできるでち
>>876
元は領域に一様に乱数を与えて積分とか分布を見る計算方法でち
たとえば円周率の計算なんかもできるでち
948: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:07:16 ID:JJv
>>928
それ高校の教科書で見た記憶あるな。同じものだったのか
それ高校の教科書で見た記憶あるな。同じものだったのか
967: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:08:07 ID:w0M
>>948
計算物理ではよく使うでち
計算物理ではよく使うでち
834: 名無しさん@おーぷん 2017/11/10(金)22:00:11 ID:P4g
>>808
ほうほうなるほどね
ほうほうなるほどね
艦これではやろうとすればかなり試行回数を重ねられるので
自分にあった回し方も編み出せそうですね
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1510314840/