398: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:26:49 ID:5V6
質問です( ゚д゚)ノ
大和と護衛艦が戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
条件は距離5キロ、タイマンです
大和と護衛艦が戦ったらどっちが勝つのでしょうか?
条件は距離5キロ、タイマンです
417: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:28:22 ID:flU
>>398
護衛艦→火力足りずに撃沈出来ない
大和→そもそも攻撃を当てられない
と言うことになり引き分けると言うのを、どこかで見たような
護衛艦→火力足りずに撃沈出来ない
大和→そもそも攻撃を当てられない
と言うことになり引き分けると言うのを、どこかで見たような
431: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:29:47 ID:bbZ
>>398
船の五キロは人間でいうとチュウしてるくらいの距離だぞ
船の五キロは人間でいうとチュウしてるくらいの距離だぞ
439: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:30:30 ID:1W1
>>398
護衛艦の圧勝
今の魚雷は大和を一撃で轟沈させるよ
有効射程30kmの必殺攻撃
護衛艦の圧勝
今の魚雷は大和を一撃で轟沈させるよ
有効射程30kmの必殺攻撃
450: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:31:51 ID:n3L
>>439
5kmなら大和の方もかなり命中率高いだろ
ああ、でも砲旋回が追いつかんのか?
5kmなら大和の方もかなり命中率高いだろ
ああ、でも砲旋回が追いつかんのか?
470: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:34:04 ID:1W1
>>450
5kmだと護衛艦の方は艦上の個人すら狙撃出来る距離だからなぁ・・・
そもそも砲の仕組みも連射率も違いすぎる
機関砲と火縄銃以上の差があるから砲口差では比べられない
5kmだと護衛艦の方は艦上の個人すら狙撃出来る距離だからなぁ・・・
そもそも砲の仕組みも連射率も違いすぎる
機関砲と火縄銃以上の差があるから砲口差では比べられない
454: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:32:13 ID:0XZ
485: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:35:49 ID:1W1
477: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:34:58 ID:WMI
567: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:42:40 ID:n3L
571: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:43:04 ID:1W1
640: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:48:04 ID:5dP
633: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:47:27 ID:wUN
510: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:46 ID:lio
ミサイル最強ということでしょうか?(混乱)
海上自衛隊の護衛艦では魚雷による撃沈は期待できないということですかね
大和の主砲か副砲が当たればワンチャンだけど、当たる確率がすごく低いと
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1422102216/
>>398
あまりに間合いが近過ぎる
護衛艦の単装砲なら大和の艦橋を正確に撃ちぬけるだろうが、
大和の副砲に応射されたら装甲を持たない護衛艦はひとたまりもなかろう
たぶん大和の判定勝ちじゃないか
あまりに間合いが近過ぎる
護衛艦の単装砲なら大和の艦橋を正確に撃ちぬけるだろうが、
大和の副砲に応射されたら装甲を持たない護衛艦はひとたまりもなかろう
たぶん大和の判定勝ちじゃないか
506: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:34 ID:bbZ
>>454
近すぎて間近にいる護衛艦は砲の仰角の下の死角に隠れてしまう
実際、サマール沖海戦で重巡利根が
米駆逐艦に肉薄されて死角に飛び込まれて反撃出来ずに一方的撃たれた
更に現代の対艦ミサイルは大和の主砲弾の4倍の断薬量の高性能火薬が詰まってる
あとはわかるな…?
近すぎて間近にいる護衛艦は砲の仰角の下の死角に隠れてしまう
実際、サマール沖海戦で重巡利根が
米駆逐艦に肉薄されて死角に飛び込まれて反撃出来ずに一方的撃たれた
更に現代の対艦ミサイルは大和の主砲弾の4倍の断薬量の高性能火薬が詰まってる
あとはわかるな…?
484: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:35:41 ID:5V6
あー、大和の方が足が遅い分、
副砲も当たる距離にしたのが裏目に出た感じですか……
副砲も当たる距離にしたのが裏目に出た感じですか……
430: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:29:44 ID:2Ad
>>417
大和の砲撃がまかり間違って当たればワンチャンあるが…
まぁ当たらんわな
大和の砲撃がまかり間違って当たればワンチャンあるが…
まぁ当たらんわな
438: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:30:26 ID:5V6
>>417
当たれば大和の勝ちって感じですか……
なるほど、ありがとうございます
当たれば大和の勝ちって感じですか……
なるほど、ありがとうございます
469: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:34:00 ID:flU
>>438
自分のみたのは距離40キロくらいでの想定だったかと
護衛艦のミサイルだと同じ場所に連続で命中でもしない限りは装甲を貫けず
対する大和側は主砲が当たれば!
だけど、護衛艦の加速力やら電子装備やらでまず当てることは不可能と言う。
ただ5キロならほかの方の言うとおり魚雷があるから護衛艦が有利かと
自分のみたのは距離40キロくらいでの想定だったかと
護衛艦のミサイルだと同じ場所に連続で命中でもしない限りは装甲を貫けず
対する大和側は主砲が当たれば!
だけど、護衛艦の加速力やら電子装備やらでまず当てることは不可能と言う。
ただ5キロならほかの方の言うとおり魚雷があるから護衛艦が有利かと
456: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:32:20 ID:0MH
>>439
現代の水上艦に装備されている魚雷は短魚雷と言ってな
対潜水艦専用なんだ…
現代の水上艦に装備されている魚雷は短魚雷と言ってな
対潜水艦専用なんだ…
485: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:35:49 ID:1W1
>>456
もちろん短魚雷での計算だよ
真下で魚雷が炸裂したらどんな戦艦も即死する
潜水艦が積む長魚雷は致命傷半径500m(対潜時)とかだぞ
もちろん短魚雷での計算だよ
真下で魚雷が炸裂したらどんな戦艦も即死する
潜水艦が積む長魚雷は致命傷半径500m(対潜時)とかだぞ
477: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:34:58 ID:WMI
護衛艦の装備で大和の装甲を抜けるのは魚雷しかないってことか?
492: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:36:10 ID:0XZ
>>477
海自の護衛艦が搭載している魚雷は対潜水艦用のものだ
水上艦相手には使えん
海自の護衛艦が搭載している魚雷は対潜水艦用のものだ
水上艦相手には使えん
501: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:10 ID:ebN
>>477
抜けるというか装甲がないとこに当てれる
あと主砲は滞空特化だし
HEATは撃てない
抜けるというか装甲がないとこに当てれる
あと主砲は滞空特化だし
HEATは撃てない
517: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:59 ID:PyM
>>477
魚雷じゃ無理だよ
魚雷じゃ無理だよ
526: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:39:04 ID:n3L
>>477
魚雷なら4、5発食らったところで大和なら航行に支障はないぞ
魚雷なら4、5発食らったところで大和なら航行に支障はないぞ
551: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:41:29 ID:bbZ
>>526
魚雷の威力が今と昔で違う事をお忘れなく
魚雷の威力が今と昔で違う事をお忘れなく
572: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:43:22 ID:kig
>>551
普通、護衛艦の短魚雷は、
潜水艦の二重船殻を貫通するために形成炸薬弾頭になってる
水上艦には何発当てようと無理
普通、護衛艦の短魚雷は、
潜水艦の二重船殻を貫通するために形成炸薬弾頭になってる
水上艦には何発当てようと無理
567: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:42:40 ID:n3L
>>551
今の魚雷てTNT換算で何kg位だろうか
今の魚雷てTNT換算で何kg位だろうか
591: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:45:02 ID:0MH
>>567
炸薬量よりも、大戦当時はまぐれ当たりでしか起きなかった
バブルパルスによる破壊を狙って当てられるようになったのがでかい
炸薬量よりも、大戦当時はまぐれ当たりでしか起きなかった
バブルパルスによる破壊を狙って当てられるようになったのがでかい
571: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:43:04 ID:1W1
>>477
今の魚雷は艦の真下で爆発して艦そのものを水中に引きずり込むものでな
これに耐えられる水上艦は存在しない
要塞の地面に大穴を掘るようなもので例えどんな装甲を使っても無意味
まぁ短魚雷ならそこまでの威力は無いが
それでも真横で爆発する大戦時の魚雷とは次元が違う威力を発揮する
大戦時はドイツ艦が磁気信管を開発してたけど
これは不発率が高くてな・・・起動率50%以下だったそうだ
いずれにせよ今の常識は「水上艦は魚雷一発で沈む」
今の魚雷は艦の真下で爆発して艦そのものを水中に引きずり込むものでな
これに耐えられる水上艦は存在しない
要塞の地面に大穴を掘るようなもので例えどんな装甲を使っても無意味
まぁ短魚雷ならそこまでの威力は無いが
それでも真横で爆発する大戦時の魚雷とは次元が違う威力を発揮する
大戦時はドイツ艦が磁気信管を開発してたけど
これは不発率が高くてな・・・起動率50%以下だったそうだ
いずれにせよ今の常識は「水上艦は魚雷一発で沈む」
640: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:48:04 ID:5dP
>>571
故に潜水艦最強。
海自のサブマリナーが「世の中には潜水艦とそうでないかの2種類だけ」と言ったのがよく解る。
だが潜水艦は見つかったら最後。
故に潜水艦最強。
海自のサブマリナーが「世の中には潜水艦とそうでないかの2種類だけ」と言ったのがよく解る。
だが潜水艦は見つかったら最後。
633: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:47:27 ID:wUN
これのイメージで護衛艦(イージス艦)が魚雷で
大和倒せると思ってる人がいそうだけど
潜水艦が水上艦をへし折るための長魚雷と
水上艦やヘリが潜水艦に穴開けるための短魚雷じゃ
炸薬量が1ケタ違う上に弾頭の方式も違う
(前者はバブルパルス効果、後者はHEAT)
http://www.youtube.com/watch?v=umE6ftwJNXU
※動画はバブルパルス効果の映像です
大和倒せると思ってる人がいそうだけど
潜水艦が水上艦をへし折るための長魚雷と
水上艦やヘリが潜水艦に穴開けるための短魚雷じゃ
炸薬量が1ケタ違う上に弾頭の方式も違う
(前者はバブルパルス効果、後者はHEAT)
http://www.youtube.com/watch?v=umE6ftwJNXU
※動画はバブルパルス効果の映像です
739: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:54:03 ID:0MH
>>633
ありがとう
その辺りの知識が曖昧だったもんで、なんか違うんじゃね?と思いながらも傍観してしまった
ありがとう
その辺りの知識が曖昧だったもんで、なんか違うんじゃね?と思いながらも傍観してしまった
510: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:46 ID:lio
護衛艦は敵弾が自分に当たるまで攻撃できないのです
511: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:37:47 ID:5V6
ヤマトvs護衛艦だとどうですかね?w
520: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:38:21 ID:63z
>>511
そらもうアレよ
そらもうアレよ
518: 名無しさん@おーぷん 2015/01/24(土)22:38:05 ID:3EG
というか、大和を護衛艦で倒したいならジパングでやったみたいに艦橋と測距儀を
スナイプして破壊すれば一番安全で安上がりやろ
スナイプして破壊すれば一番安全で安上がりやろ
ミサイル最強ということでしょうか?(混乱)
海上自衛隊の護衛艦では魚雷による撃沈は期待できないということですかね
大和の主砲か副砲が当たればワンチャンだけど、当たる確率がすごく低いと
引用元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1422102216/
さらっとスルー出来る様になったら軍オタとして一人前だってばっちゃが言ってた。